TOP 使い方1 使い方2 使い方3 FAQ 旧版 別版 開発履歴 作者
手元のDOS/Vマシン」に、「Ubuntu 7.04」をインストールしてみました。
![]() 概要 このところ、電気の学習は遠のいている私。。。 さて。 先日、空いているPCに「Ubuntu7.04」をインストールしてみました。 コレ・・・。 なかなか良いです。 なんせ私は、未だに「Vista」はおろか、「XP」すら持っていないという体たらく。 (DSP版で1万ちょっとだ。「そろそろ買えよ!」ってかぁ??(^^)) 巷はそろそろ、(私の所有する)「Windows2000」に対応していないアプリも、チラホラ…。 (「PowerShell」使えんし、「BootCamp」も出来んし、デュアルコアCPUにも非対応。。。) 「2000」ユーザーにとり、今は正に、“秋風感じる”今日この頃なのでありました。 とは言っても、「Vista」否定論者である私が「Vista」を買うということは、当面ありえない。 (DSP版で1.5万だぁ! でもこいつを入れるとなると、PCへの要求スペックが格段に高くなってしまう…。 最低CoreDuoのメモリ2Gくらいか。) じゃあ、代わりに「XP」? ったって…。 発売6年にもなろうとするOSを、今更購入してみても ワクワク感はゼロ。 そんなわけで、「Ubuntu」です。 ホント、こいつ使えます。 尤も、最新バージョンである「Ubuntu7.10」はイマイチ。 「7.04」の完成度の高さは、果たしてまぐれなのか? つい先日発売になったMacOS10.5「Leopard」(バグだらけ)と言い、つくづくOSって難しいものです…。 ああ、そうそ。 「gOS」なるものが最近、話題をさらっています。 これって、「Googleが出したOS」と思いきや、どうも違うようで…。 (参考サイト1) アメリカのウォルマートが199ドルで発売したパソコン。(参考サイト2) 「gOS」って、「Ubuntu」が原型のようです…。 あと、デルが発売する「Ubuntu」パソコン。(参考サイト3) …マイケル・デル会長も、「Ubuntu」使ってはるそうです。(^^) ![]() こんな感じ ![]() 1.まずはブラウザ。 「Firefox」で大抵のサイトは全く問題なく表示できます。 (こんなの、当たりまえか。) ![]() 2.メールも「Thunderbird」で、まったく問題なし。 ま、このあたりは他の「Linux」でも当然出来たところですが。 ![]() 3.「おちゅ〜しゃ」は、2chブラウザです。 その他、まだやっておりませんが「Skype」なども出来ます。(パソコンIP電話ソフト) ![]() 4.「Azureus」です。 BitTorrentソフトです。 ファイル交換ソフト(winnyなど)は専用ポートが開いているので、「Windows」でやるのはちょっと「怖いな」と 思うボク。 「Ubuntu」上でトライしてみました。 とは言え、私がハマリたくなるような分野じゃありませんけど。 …ところで。 「Ubuntu」にはデフォルトでrootユーザがおりません。 rootがないので、仮にOSが外部の者に乗っ取られたとしても、root権限でコマンドを実行されることが無い! ということの、ようです。 でも、何で「実行されることが無い!」と言い切れるのか…? sudo付けてスクリプトを実行するにせよ、パスワードを付けるオプションがコマンドに存在しない、ということ なのでしょうか? ![]() 5.「Synaptic」のリポジトリに追記。 このあたり、何をどうやったのか忘れました。 (また思い出して、書きます。 たしかmedibuntuの行を付け足したと思う…。) 「Automatix2」を入れ、その後「Synaptic」から「libdvdcss2」を入れてやると、CSSの問題がクリアされ、 市販のDVDが閲覧可能になりました。 (ココを参考にして、やってみたのではなかったかと。) 今回「Ubuntu」を入れてみて、何に一番感激したかと言いますと、やっぱり「市販DVDが観られた」こ とに尽きますね。 これは嬉しかった…。 但し、音が鳴ってなかったので、サウンドブラスター(サウンドカードの一ブランドです。)を買って きて取り付けました。 これでもう完璧!(^^) ああ、そうそう。 勿論、CD-Rも焼けます。 isoイメージファイルからも右クリックで簡単に焼けます。 DVD-Rは試してないけど、多分大丈夫でしょう…。 ![]() 6.「何を今更。」ですが、Excelファイルも簡単に表示。 ![]() 7.PDFも勿論見られます。 画面右は、LANネットワーク上のWindowsパソコンのディレクトリ。 sambaの設定も何もやってないんだけど、気がついたら見れてました。 隠し共有ディレクトリが、デフォルトで見えてますね…。 ![]() 8.ホームページ作成ソフト「KompoZer」です。 こいつは、本屋でアングラ系パソコン雑誌(「ip」だったか「大人の週末パソコン」だったか…?)を 立ち読みしていたら載っていたので、入れてみました。 こいつなかなかですよ! 「ビルダー」くらいには十分使えます。 へぇ〜! Linuxでホームページ作成ソフトがねぇ〜。 時代は変わったものです…。 なお、「KompoZer」はUTF-8を指定してホームページを作ることも可能。 私の持っている(Windows版)「ホームページビルダーV8」は、UTF-8に対応してないんです。 (現行バージョンは対応しているのだろうか…?) ちなみに、「KompoZer」はWindows版もあります。 ![]() 9.もう一つ。 こちらもホームページ作成ソフト。 「Aptana」です。 こっちは全然ダメ。 動作が重過ぎる! 全然最適化が為されていないようです。(現状は。) でもま、可能性は高そうですけどね。 あと、上記の画面は、当ページのプレビュー・イメージ。 文字化けしています。 こちらはUTF-8には対応しているが、「Shift-JIS」には対応していない もよう。(このサイト、Shift-JISで作ってますんで。) ![]() あといろいろ。 1.無線LAN…試してないです。 2.プリンタ…試してないけど、多分すぐ印字出せます。 3.スキャナ…試してません。 4.Yahoo!メッセンジャー…さすがに無理でしょう。 ICQはどうかな? 日頃Windowsでもやっていない分野なので、試してません。 5.iTunes…これもさすがに無理でしょう。 ソフトがMac版とWindows版しか出てないはずです。 6.「Yahoo!動画」…これも今のところ×。 「Youtube」なら観られますが。 7.ウイルス駆除ソフト…いくつかフリーのものが出ているようです。 ![]() |