TOP Linux版ダウンローダー Linux版コンバーター Solaris版 作者
「スクリプト編」は、私的なページです。
誰にでも使いこなせるものではないのですが、なんとはなしにHP化してしまいました。
![]() Ruby(ルビィ)版 Perl版に続き、Ruby版を作ってみました。 何のことは無い。 Perl版とまったく同じ動きをするものです。 違う言語でやってみたくなったという、ただそれだけのことです。 Perlと全くように組むと動きませんね。 やはり言語の違いというのはあります。 Perl版と同じく、文字コードは「UTF-8」仕様です。 ・Ruby版 (基本的にLinux用)・・・ 2005.08.15 ![]() ![]() 使い方 T.Linux(UNIX) 下記サイトを例にとり、ご説明いたしましょう。 http://ent.tom.com/1573/1607/2004316-71259.html ![]() @ 上の「Ruby版」と書かれているところをクリックし、スクリプト(rbwget.rb)をダウンロードします。 A ターミナルを起動します。 B @でダウンロードしたのと同じディレクトリに跳びます。(cd なんたら) C (念のため)ruby -v[ENTER] …結果が返ってくれば、Rubyがインストールされています。 D (念のため)wget -V[ENTER] …結果が返ってくれば、wgetがインストールされています。 E chmod u+x rbwget.rb F さて、ここからが本番です。 ./rbwget.rb 例えば上のような形で入力し、[ENTER]。 注: which ruby とやって、/usr/bin/ruby 以外にRuby本体のパスがあるようなら、ruby rbwget.rb と入力してください。 G “Please enter an URL(Hisshu_desu!): ”のメッセージに対し、URLを入力し[ENTER]。(図1) ![]() ちなみに、入力値は“http://img.ent.tom.com/images/zhuanti/xuruoxuan/d/”です。 H 「頭の数字」(=Saisho_chi)を入力し、[ENTER]。(図2) I 「お尻の数字」(=Saidai_chi)を入力し、[ENTER]。(図2) ![]() J「0埋めの桁数」(=Zeroume_no_Keta)を入力し、[ENTER]。(図3) …「0埋めしない」場合は、“0”または“1”もしくは何も入力せず[ENTER]します。。 K「拡張子(=Kakuchoshi)」を入力し、[ENTER]。(拡張子が“jpg”である場合は、入力せず[ENTER]。)(図3) L「数字以降の文字列(=Suji_Ikou_no_Mojiretsu)」を入力し、[ENTER]。 (文字列が“ない”場合は、入力せず[ENTER]。)(図3) ![]() ![]() …上記画面のようなイメージが走り出します。(ダウンロード進行中イメージ) M 以下のとおり、画像の取り込み成功。 画像はカレントディレクトリに溜まります。 ![]() …流れとしては、ざっとこんな感じです。 もう1点補足。 以下は、Windows版「GETTER画像」には無かった機能ですが、 例えば、ダウンロードしたいサイトを同時に複数見つけたとして・・・、 rbwget.rbを、別ディレクトリにそれぞれ置いてやれば、ダウンロードの同時実行も可能です。 cp -p /home/getter/rbwget.rb /home/getter/yui/ cp -p /home/getter/rbwget.rb /home/getter/jun/ /home/getter/yui/rbwget.rb /home/getter/jun/rbwget.rb …こんな感じです。 ![]() U.Windows ★ −(絶対!)必要要件− 1.WindowsXPもしくは2000であること 2.すでに「GETTER画像」Delphi版(もしくはVB版)がセットアップされていること。 3.「ActiveScriptRuby」をインストールすること。(手順は以下。) ■ Rubyインストール手順 @ こちらへとびます。 A 「ActiveRuby*.msi」 をダウンロードします。(1.6でも1.8でも、どちらでも構いません。) B インストール(「次へ」→「次へ」で。) ■ ダウンロード・スクリプトの実行手順 @ ここ(「Windows専用Ruby版」)を右クリックし、スクリプト(winrbget.rb)をダウンロードします。 注:拡張子を「txt」にして(=テキスト形式で)ダウンロードしてはいけません。(winrbget.rb.txtなど。) 必ず「winrbget.rb」のままダウンロードしてください。 でないと動作しません。 (まあ…。 そもそも初心者には無理なバージョンなんで・・・。(^^;)) ※一応プログラムなので、「テキスト形式」では実行されないのです。 …この問題を回避する一手段としては、先に「ActiveScriptRuby」をインストールしてしまうことです。 スクリプトのダウンロードは、その後で行ってください。 ![]() …ダウンロードしたファイルのアイコンがこんなものになっていれば、実行可能です。 「メモ帳」アイコンの場合、「テキスト形式」です。 A 「コマンドプロンプト」を立ち上げる。 B 「winrbget.rb」を置いたディレクトリに移動。 cd なんたら・・・。(初心の方には無理です・・・。) C ruby winrbget.rb[ENTER] ・・・やっぱダブルクリックだとうまくいかないことがあるので、上のようにお願いします。 注:RubyのPath設定は、しなくてもいけたような…。(その辺臨機応変に。) B あとの手順は、「Perl版」や「Python版」と同じ。 (UNIX版はローマ字、Windows版は日本語で組んでいます…。) ![]() C あ、そうそう。 画像はどこに溜まるのかを書き忘れました。 「winplget.rb」を置いたのと同じディレクトリです。 ![]() …この度、“スクリプトファイルをダブルクリックする方式”を取りやめました。 このやり方ですと、画像のダウンロード先が別ディレクトリ(*1)になるケースが、出てま いります。 なので、予め「コマンドプロンプト」を立ち上げられ、「“cd なんたら”でスクリプトを落と されたディレクトリに移動」してください。 そして、スクリプトの実行は、コマンドラインから行ってください。 でも、言ったって意味分からんでしょうから、「Windows版」はおそらく廃止します。 「スクリプト版」はもともと、「Windows」用に作ったモノではないので・・・。 (*1)…要するに、皆様お手元のWindowsから「コマンドプロンプト」を起動されたとき の、「カレントディレクトリ」・・・だったりします。 ところで、スクリプトのテキスト吐き出し(のみ)の所要時間を(Windows上で)計ってみたところ、 1位 … Perl 2位 … Python(僅差) 3位 … Ruby(少し遅れて) となりました。 Linux上だとどんなもんでしょう・・・? 私の今の希望としては、「Python」メインで覚えて、「Ruby」をほぼ同時並行で学ぶといったところでしょうか。 「Python」は世界的には著名な言語(コレ本当。)ですが、如何せん日本ではあまり普及していないこともあって、日 本語マニュアルの類が非常に少ないのが残念なところです。 そこで(日本生まれの)「Ruby」を並行して勉強すれば、覚えやすいのではないかと。 どちらも「Perl」言語から派生している側面が大きいので、先の2つをやってて解らない事があったりすると、意外と 「Perl」のマニュアルにヒントがあったりします。 「Perl」そのものは(コードに“$”とか”@”とかが頻繁に出てきて綺麗くない。)あまり好きではないのですが、ドキュメ ントが豊富なことと、例えば“%0$ARGV[4]d”などという記述が出来てしまう(「Ruby」や「Python」では出来なかった。) 、そのフレキシブルなところはスゴイと思いました。 ![]() ■ (数字ではなく)「abc」版 「abc版」(wrbchar.rb)のダウンロード (Windows用です。) …数字ではなく、「abc順に画像をダウンロードする版」です。 ついでに例題を作ってみました。 お試しください。 (考え方) 例題サイトには、画像のファイル名で申しますと「mana-A.png」から「mana-K.png」まであります。 つまり、“「A」から「K」までを順繰りにダウンロードしたい”と、こうなるわけです…。 これを「GETTER画像」に当てはめますと、以下のように設定したいところですね。 ![]() ・・・が、この設定ではダメなのです。 なぜダメなのかと申しますと、「頭の数字」・「お尻の数字」各欄は、あくまでも“数値”を入力するとい う前提に立っているからなのです。 “数値”ではない“A”や“K”を入力しても、動作しません。 (無論、「rbwget.rb」も「winrbget.rb」も、“数値”仕様です。) ・・・そこで、本スクリプトの出番となります。 まとめ −必要要件− 1.WindowsXPもしくは2000であること 2.すでに「GETTER画像」Delphi版(もしくはVB版)がセットアップされていること。 3.「Ruby」をインストールすること。(手順は上の方で説明済。) @ 上の「wrbchar.rb」を(任意の場所に)ダウンロード。 …「ActiveScriptRuby」が正常にインストールされており、スクリプトのダウンロードにも問題が無ければ、 宝石のようなアイコンになっているかと思います。 A 「コマンドプロンプト」を立ち上げる。 B 「wrbchar.rb」を置いたディレクトリに移動。 cd なんたら・・・。(初心の方には無理です・・・。) C ruby wrbchar.rb[ENTER] ・・・やっぱダブルクリックだとうまくいかないことがあるので、上のようにお願いします。 注:RubyのPath設定は、しなくてもいけたような…。(その辺臨機応変に。) D ![]() 上のようなイメージで、 “http://gazogetde.gozaru.jp/manami_hashimoto/mana-” “A” “K” “png” [ENTER] の順に、入力していきます。 画像は「wrbchar.rb」と同じフォルダの中に、溜まっていきます。 注1:“http://gazogetde.gozaru.jp/manami_hashimoto/mana-”を入力するところ。 一所懸命手入力されている方は、いらっしゃいませんか? 「Windows2000」をお使いの方は、↑のURLをマウスで選択して「Ctrl」+「c」、今度はコマンドプ ロンプト画面上で右クリック。 …これで貼り付けが出来ます。 注2:この例題の場合に限ってですが、ファイル名一番最後のアルファベットは“大文字”となっています。 試みに小文字の設定でやってみて、上手くいかないことを学習しましょう。 注3:かといって、あ.jpg 〜 わ.jpg に対応してるって訳でもないんですが…。(「abc」版ですので…。) ![]() V.Mac 「MacOS X」の場合です。「9」以下の場合は多分使用出来ません。(実はよく知りません。) ターミナルを起動し、wget -hを実行してみてください。 結果が返ってくるようなら、上記Linuxのパターンと同様の手順で、操作を行うことが出来ると思います。 ★Macも文字コードが異なりますので、それがどうなるかは動作検証してみないことには分かりません。 (家にMacが無いので検証できず。) ![]() Perl版へ Ruby版へ Python版へ ![]() |
TOP Linux版ダウンローダー Linux版コンバーター Solaris版 作者