TOP ゲッター画像G コンバートラーV Linux版ダウンローダー 作者
「画像形式一括コンバート」です。
元々は「コンバートラーV」を作る前に書いていたページ・・・。
![]() 画像形式一括変換 パソコンでDVDビデオを楽しまれている方は多いでしょう。 私もその1人です。 TSUTAYAで借りてきたDVDを、就寝前に観るのはなかなか乙なものですね。 ちなみに、私が自宅でDVD視聴用に使っているのは、「WinDVD Personal」という製品です。 この製品には喜ばしい機能がありまして、視聴中に「ここイイ!」と思ったとき、キーボードの「p」を押 しますと、画像のキャプチャー(静止画コピー)が出来る点です。 おそらく「PowerDVD」など、同種の製品にも同じような機能があることでしょう。 ![]() …こんな感じ。 「WinDVD Personal」の場合、私のPCを例にとりますと c:\Documents and Settings\Administrator\My Documents\My Pictures\WINDVD Capture の中に、キャプチャー画像が溜まっていきます。 (画像の溜まり場は、皆様のPC個々の環境によって、異なります。) さて、「p」(PrintScreen)ボタンで簡単に画像がコピーできるのは有難いのですが、何分にも画像 がビットマップ形式(拡張子bmp)であるため、ファイルサイズの大きいのが難点です。 1画像が894KBとして、1000画像で850MBを優に超えてしまいます。 (はっきり言って、1000画像を超えるまで「あっという間」です…。) 如何に「大容量ハードディスク」の時代とは言え、この状況は芳しくありません。 そこで、「画像一括コンバーター」を作ってみようかと思ったのですが、少し調べてみると、ややや、 既に良いものがありました。(詳しくは、以下参照。) でもまあ、これは「Linux版」なのですが。 ![]() シェルスクリプト ・・・この稿、初心者向けに書いてはいません。 私が作ったものではありませんが、私の持っている本に、良いスクリプト例が載っていました。 おまけに、そのサンプルがWebからダウンロードできるようにすら、なっていました。 で、自宅のLinuxで、ちょっとやってみました。 以下、手順。 …この「手順書」は、私がサンプルスクリプトを元ネタに、Windowsとの連携プレーが出 来るよう、内容を膨らませたものです…。 要件:Linuxに「ImageMagick」がインストールされていること。 …標準的なディストリなら、最初から入っています。 @ (Linux機で)ココから、サンプルソースをダウンロードします。 …あ、そうそう。 rootでログインしておいてください。 ![]() A (Linux機で)それを展開します。 B (Windows機で)「WinDVD Personal」を使っているPCで、新規ユーザーを作成。 (Administrator権限が無難。) ユーザー名:root パスワード:任意 …LinuxからWindowsへの、ドライブ共有のための設定です。 自宅でやるだけなので、rootで作っちゃっていいでしょう。 (こうするのが一番簡単で、手っ取り早い。) C (以下、最後までずっとLinux機で) Windows機のホスト名が仮に「hogewin」だとし、cドライブの共有名が「c」であるとして…。 mkdir /mnt/cdrive smbmount //hogewin/c /mnt/cdrive …上記は「NetBIOS名前解決が出来る場合」、です。 nmblookup hogewin で正常な結果が返ってくるかどうかで判断します。 ※DNSで名前解決出来たところで、上記コマンドは不可と思います。 あくまで「NetBIOS名」です。 D パスワードを聞いてこられると思うので、Windowsで設定した「root」のパスワードを入力します。 E これでマウント完了。 F マウントディレクトリに移り、画像の入っているところまでcdコマンドで突進します。 …私のPCなら、 cd /mnt/cdrive/Documents\ and\ Settings/Administrator/My\ Documents/My\ Pictures/WINDVD\ Capture でしょうか。 ![]() H Aで展開して出来た「Web_Download」というディレクトリの中の、「6」の convert_fmt.bash util_common.bash の2ファイルを、Fで移ったディレクトリにコピーします。 I その2ファイルに、実行権が付いていることを確認します。 なっていなければ、付けます。 J 同じディレクトリに、「converted」というディレクトリを作成します。 …本当は何と言う名のディレクトリでも良いのですが、本の著者の例に倣いました。 K さて。 やっと本番! ./convert_fmt.bash -o ./converted/ bmp jpg と入力し、「ENTER」。 (最後の引数は、他の画像形式でも良いです。 私はjpegとpngしか試しませんでしたが。) L 画像のコンバートが始まります。 画像変換はPCにとって、CPUを多大に消費する作業となりますので、それなりに時間がかかります。 私のPC(セレロン2G)ですと、712個のbmpファイルをjpg変換するのに、約7分でした。 (100Mbps 全二重の場合。 自宅はFastEthernetのスイッチングHUBです。 ちなみに、画像が ローカルにある場合で試してみたところ、約2分でOKでした。) png変換の場合はもう少し時間がかかりまして、約22分。(リモートドライブにて。) …最新のPen4ならもっと早いでしょう。 追記:そう言えば、私がやってみたときはコンバート後のjpgファイルをLinux機に吐き出すようにコマンド を打ちました。 勝手の分かる方ならそのようにした上で、結果ファイルをWindows機にとばした方が良いかも。 ![]() …png変換の場合。 CPU使用率は78%です。 ![]() …jpeg変換の場合。 CPU使用率は11%です。 わりと“あっさりエンジン”のようですね。 …そう言えば、ホントに「100Full」出ているのか、ちゃんと確認するのを忘れました。(笑) ※面白いもので、マウント先からシェルを実行することが、出来るんですね。 (だってそこは、Windowsのドライブ上なんですもん。) 試しにやってみただけでしたが、うまくいきました。(^^) 出力結果イメージ(jpg変換の場合)↓ ![]() …上の画像は縮小処理を施していますが、本スクリプトは画像のサイズ(縦横の長さのことです。) まで変更はしません。 M convertedディレクトリに移動して、 ls | grep png | wc -l または ls | grep jpg | wc -l などとして、結果確認。 N 確認OKなら、 cd .. rm -f *.bmp O cd ~ P smbumount /mnt/cdrive O 終了。 これでWindows機の中は、ファイルサイズの小さな画像で差し替えられました。 (=bmp画像が消去され、jpg画像で置き換わった。) ![]() でも本当は、上の説明には嘘があります。 rootユーザでは、/mnt/cdrive/Documents\ and\ Settings/Administrator/ の中には入れませんね。 ここに入ろうと思ったら、Administratorユーザーになることが必要です。 そのあたり、「KNOPPIX3.9」で再度試してみました。 smbmount //hogewin/c /mnt/cdrive/ -o username=Administrator こうすりゃいいですね。(何事も応用が利かせられないといけません。) 尤も、“Administrator”のところは“administrator”でも、どっちでもいいようです。 (なんせ、相手がWindowsですので・・・。) ![]() …上の画像と同じもの(ビットマップ形式、712個)を使用し、jpeg変換してみたところ、 リモートドライブからリモートドライブへの変換で、約11分でした。 ※初心の方へ リモートドライブに画像を吐き出される場合は、リモートドライブの空き容量に注意してください。 容量一杯一杯のところへconvertコマンドを発行すると、下手すりゃHDDを壊します。 なお、KNOPPIXはramdrive上のディレクトリにファイルを保存することが出来ますが、 設定変更すれば、HDD(ハードディスク)上に画像を落とすことも可能です。 ↓ ![]() ↑mountコマンドを実行したところ。 「KNOPPIX」は、自分機に付いているHDDを“読み取り専用モード”でマウントする仕様です。 ここで、mount -w -o remount /mnt/hda6 などとしますと、/mnt/hda6を書き込みモードで再マウントします。 ↓ ![]() 再度mountコマンドを叩いてみたところ。 /mnt/hda6 の行が、“rw”に変わっていますね。 (“r”は読み取り、“w”は書き込みの略です。) ※初心の方は真似しないでください。 下手に操作すると、パソコンに入っているWindowsを壊す危険があります。 (「KNOPPIX」が“読み取り専用モード”を仕様としているのには、それ相応の意味があると言うことです。) こうすれば、./convert_fmt.bash -o /mnt/hda6/tmp/ bmp jpg なんてのも可能です。 ちなみに、このパターンでも同様のファイルで約10分でした。 「WhiteBox4.0」と大して変わらん。 「KNOPPIX」はなかなかの性能ですね。 ![]() でも実は、上の説明にもまだ言葉足らずなところがあります。 LinuxからNTFSへの「読み書きモード」でのマウントは、推奨されていないようです。 …なので、ext2、ext3のパーティションがあればそちらをマウントされた方が無難ですし、もし それが無ければ「FAT32」パーティションをお探しください。 ※USBフラッシュメモリなども有効です。 「KNOPPIX」は難なくフラッシュメモリを認識してくれます…。 ![]() …で。 「KANOTTIX」にてHDD上のext3を書き込みマウントし、 まどか画像をjpg変換してみました。 ↓ ![]() …上記画面コンソールのように、 cat /proc/filesystems と打って、“NTFS”や“VFAT”(FAT32のこと。)の行が存在するようなら、Windowsへのマウントが可能です。 ・・・ちなみに私の「WhiteBox4」ですと、デフォルトでWindowsマウント×でした。 「Fedora4」ならどうでしょ?? ![]() ![]() 「画像ファイル名一括変換スクリプト」 …「WinDVD」でキャプチャーした画像を、“一括ファイル名変換”するスクリプトを作りました。 ※こちらは借り物ではなく、自作です。(とは言っても、大したものではありませんが。(笑)) ![]() |
TOP ゲッター画像G コンバートラーV Linux版ダウンローダー 作者