TOP ゲッター画像G コンバートラーV Linux版ダウンローダー 作者
![]() 「拡大・縮小率」設定の仕方 今度は、「拡大・縮小率」ボタンの設定を交えて解説します。 ![]() 上記のような画像リストがあったとして。 …例によって、 @ どれでも良いから任意の1画像ファイルを右クリック。 A プロパティ画面「全般」タブの「場所」と書かれたところ。 ここを左から右端へズラっと、ドラッグして選択します。 B (フルパスを選択したら、)そのままの状態で右クリックします。 C 出てきたリストの中から、「コピー」のところで左クリックします。 参考:ちなみにコピーされた内容は、上記例の場合、 “C:\Documents and Settings\Administrator\My Documents\My Pictures\WINDVD Capture” となっています。 ![]() ↑ご覧のように「場所」欄の枠内では、フルパスを表示しきれていません。(My Documen…あたり でちょん切れています。) ご注意ください。 D @〜Cまでは、もういいですね。 では、その次に移ります。 ![]() …「拡大・縮小率」を“20”(%)に設定してみました。 この状態で、「確認」ボタンを押します。 E ![]() …「指定の条件で抽出しました。」というメッセージが出れば、設定ミスがないことの証明です。 「OK」を押し、次に「変換」ボタンを押します。 (参考) ![]() …このような表示が出た場合は、 1)設定に誤りがある。 もしくは 2)指定したフォルダに、指定した形式の画像ファイルが存在しない。 ことが考えられます。(結局のところ、2)は1)に帰結するのですが…。) 設定内容の再確認を行ってください。 F 「DOS画面」が終了したら、変換完了です。 「開く」ボタンを押します。(上の例ですと元々フォルダが開いているので、「開く」ボタンは必要あ りませんね。) 変換後ファイルのファイル名には、“-tn”という文字が付いています。 (具体例に示しますと、「cap150.bmp」というファイル名をjpg変換した場合、「cap150-tn.jpg」とい うファイル名になります。 これは縮小率「30%未満」の設定の目的が、実質的に「ホームページ のサムネイル画像作成」にあることを踏まえ、ホームページ作成上の利便性を図った為です。 ホームページを作られたことのない方には、「サムネイル画像」の意味がお分かりにならないか も知れません。(“親指の爪だ。”と言われれば、そうには違いないのですが…。) 以下のようなものが、「サムネイル画像」です。 ![]() ・・・ま、こんな感じで、画像の縮小・拡大も自由に設定することが出来ます。 (デフォルトは“100%”指定なので、等サイズ変換です。) また、元画像拡張子を“jpg”、変換後拡張子も“jpg”、拡大・縮小率を30%にそれぞれ設定しますと、画 像形式はそのままで、画像の大きさだけが変換されます。(もちろん、jpg以外でも同様のことが可能です。) ※但し、この場合、元の画像が失われてしまいますのでご注意ください。 (回避策としては、変換後の拡張子を“jpeg”にされるなどです…。) その他のボタンについて ![]() 「設定解除」ボタン・・・インターフェース上部の「変換するフォルダ」・「元画像拡張子」、および「変換後拡張 子」のうちいずれかに「入力間違い」がありましたとき、このボタンを押します。 要するに「基(もとい)」ボタンです。 「開く」ボタン・・・・・・・ 「変換するフォルダ」欄に指定したディレクトリを開きます。 「終了」ボタン・・・・・・「コンバートラーV」を終了します。 ・・・各ボタンが使用可能になるのは、「必要が生じた時のみ」としています。 理由は、「誤操作防止」のためとなります。 ![]() 「画像ファイル名一括変換スクリプト」 …残念ながら、現行「コンバートラーV」にはファイル名変換機能がありません。 (そんなもの。やっているどころじゃなくなってきました・・・。(笑)) その代わり、こちらをどうぞ。 ![]() Mono ![]() 私の「WhiteBoxLinux4」に、Monoをインストールしてみました。 (「Mono」とは、オープンソース版CLRといったところです。 Linux上で「.NET」作成アプリが動くとい うものです。 尤もまだ“完成品”ではなく、“Monoプロジェクト”に過ぎないようですが…。) そしたら・・・。 多少文字化けはあるものの、起動しましたね! 「コンバートラーV」が!! とは言いましてもこれは画面が起動するだけで、まともに使用できるものではありませんでした。 (「終了」ボタンは利きましたけど。) ![]() FAQ @ 「 …「GETTER画像」は「初心者向け」をうたっていますが、「コンバートラーV」は現在のところ、「初心者向け」 とは申せません。 Windowsの「ツリー構造」や「拡張子」の概念を理解されていない初心者の方々には、少々敷居が高い と思われます。 A 「コンバートラーV」とのことですが、“V”は何の略なのでしょうか? …「Victory!!」と申し上げたいところですが、「Variable Image」の略と申し上げておきましょう。 B どんな画像形式への変換に、対応しているのですか? …私にも分かりません。(笑) いろいろ、お試しください。(実のところ、「画像形式」の世界も奥が深いのです…。) ちなみに、「コンバートラーV」のデフォルトリストには、 jpg png gif tif eps psd を入れています。 これらの画像形式につきましては、作者の方で“bmp形式”からの変換を行い、確認済みです。 注意! 上に挙げた画像形式のうち、皆様お手元のパソコンでは閲覧不可能なものがあると思います。 (例えば、“psd”は「Photoshop」の画像形式ですし、「eps」は「Postscript」の画像形式です。) そのあたり、ご注意ください。 (初心者の方へ。 「どれが閲覧不可になるのか?」、・・・それは皆様のパソコン個々の環境によ って異なります。) ![]() …1つのbmp画像を、いろいろな形式に変換してみました・・・。 C 『私は性格的に“皆が使っているもの”は、あまり好きでないのです・・・。』と書かれていました が、なら当初から「Delphi」だって、いいのではないですか? どうも仰ることに、矛盾があるような気がします…。 …「PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)」になぞらえますと、以下のようになります。 ![]() 企業が「負け犬」事業からの撤退を進め、「問題児」事業に関しては“花形”への転化政策 を進める必要があるのと同様の意味で、私も考えました次第です。 …尤も、この度「C#」を扱ってみた印象として、「Delphi」がまだまだ捨てたものではないこと を再認識しました。 D いろいろな画像形式への変換が出来ることは、わかりました。 私が知りたいのは、変換元になる画像のことです。 元画像は、“bmp”でないといけないのですか? 他の形式でも良いのですか? …もちろんです! 変換後画像と同様、変換前画像においても、多種多様な画像形式に対応しております。 E 以下のような記述がありました。 「終了」ボタン・・・・・・「コンバートラーV」を終了します。 ※現在のところ、インターフェース終了機能のみです。 「コンバート中」の画面を中止することは出来ません。 コンバートを中止したいときは、DOS窓を切ってください。 以前、貴サイトのLinuxのページだったかで、「DOS窓の右上バッテンをクリックしても、プロセス は残ります。“バッテン”クリックはおやめください。」と書かれていたのを読みました。 矛盾しているように思うのですが…。 …「GETTER画像」・「コンバートラーV」ともに、幸か不幸か、(別の)プロセスを起動しなおして(画 像1個1個を個別に)処理する仕組みとしております。 (これに対しLinux版は、同じプロセスを使用して、複数の画像に対処する仕組みとしております。) 意図的にこのように作った訳ではなかったのですが、上記観点から結果的に、「GETTER画像」 および「コンバータラーV」(に限っての話ですが。)は、“DOS窓右上バッテン”のクリックでも、特 に問題はございません。 (あの時はLinux版の製作中でしたので、Windows版の仕様とごっちゃにして書いておりました。 謹んでお詫び申し上げます。) F 「拡大・縮小率」ボックスは“5%”刻みになっているようですが、“43%”などの設定は出来ないので しょうか? …出来ます。 ボックスに“43”と手入力していただくだけです。 G 壁紙画像を作りたいのですが、「800×600」、「1024×768」などのサイズに設定することは出来 ないのですか …技術的には可能なのですが、インターフェースが煩雑になる為、機能を設けておりません。 本アプリは、“個別の画像”の変換を念頭に置いたものではなく、あくまで複数の画像を一括変換 することに主眼を置いております。 その趣旨から見て、「壁紙サイズ設定は不要」と考えています。 H 「コンバートラーV」を立ち上げようとすると、以下のようなメッセージが出ました。 ![]() …これは「Microsoft .NET Framework Version 1.1 再頒布可能パッケージ」がインストールされていない為です。 本サイトにて繰り返しご説明しております通り、「Microsoft .NET Framework Version 1.1」をインスト ールしてください。 注:「WindowsXP」の場合、「プログラムの追加と削除」を確認されると、「Microsoft .NET Framework Version 1.0」というものがインストール済となっている(ケースが多い)かと思います。 でも「Version 1.0」ではダメです。 必ず、「Version 1.1」をインストール願います。 また、これと共に「ImageMagick」のインストールが必要なことを、再度申し上げておきます。 「ImageMagick」が入っていないと、例え「コンバートラーV」が起動しようとも、DOS窓が空回りします。 I “「Microsoft .NET Framework Version 1.1 再頒布可能パッケージ」が必要”とのことですが、私のPCには “「Microsoft .NET Framework Version 1.0 再頒布可能パッケージ」”が入っています。 これ(Version 1.0)をアンインストールしてから「Version 1.1」をインストールしなければいけないのですか? それとも共存させて良いのですか? …共存で結構です。 「本アプリ」の動作前提としましては「Version 1.1」のみが必要で、他のバージョンにつ きましてはインストールされていようがいまいが、全く関係がございません。 (つづく。) ![]() 開発履歴 2006.02.07 ver.1.12 「Microsoft .NET Framework Version 2.0」対応版を廃止。 「Microsoft .NET Framework Version 1.1」対応の、元のバージョンに戻した。 2006.01.26 ver.2.0 「Microsoft .NET Framework Version 2.0」対応とした。(没) 2005.09.19 ver.1.12 「変換するフォルダ」欄に日本語ディレクトリ名を入力しても動作するようにした。 …「文字コード」が原因ではなく、どうやら「改行コード」の問題だったようです。 バッチにキャリッジ・リターン(CR)を加えることで解決しました。 2005.09.11 ver.1.10 ・元画像に“bmp”以外を選択した時、変換後ファイルが「○○.bmp.jpg」などとなるバグ を修正した。 またこれと併せて、「元画像パターン」欄を「元画像拡張子」欄に改め、“bmp”と“eps” から選択できるようにした。 ・「確認」ボタンに、メッセージボックスを連動させるようにした。 …検索条件にヒットしない時、その旨メッセージが示された方が分かりやすい、と考え たことによる変更です。 ・「拡大・縮小率」を30%未満に設定したとき、出力ファイル名を自動で変更する仕様(具 体例に示しますと、「cap150.bmp」というファイル名をjpg変換した場合、「cap150-tn.jpg」 というファイル名になります。 これは縮小率「30%未満」の設定の目的が、実質的にホ ームページのサムネイル画像作成にあることを鑑み、ホームページ作成上の利便性を 図った為です。)とした。 2005.09.09 ver.1.02 「拡大・縮小率」項目を設けた。 「終了ボタン」にバッチ終了を連動させた。(Windows「9*」系での動作検証はなし。) アプリに矢印のアイコンを付けた。 カラーアイテムを一点追加しただけで、随分とファッション性が高まるものですね…。 2005.09.08 ver.1.00 アプリ名称を、「コンバートラーV」とした。 常識的な線で、「例外処理」を組み込んだ。 これで基本機能としてはある程度まとまったものと考え、「ver.1.00」の正式版とした。 2005.09.07 ver.0.14 「設定解除」・「開く」両ボタンを設置。 拡張子をコンボボックスにした。 インターフェースをより小さく、 2005.09.06 ver.0.10 最初のバージョン。 名称を「GETTER画像変換」としていた。 「GETTER画像」同様、インターフェースに「黄金比」を採用。 ![]() 本アプリを作る基ネタとなったページも、ご覧ください。 ![]() ![]() |