TOP Linux版ダウンローダー Linux版コンバーター Solaris版 FreeBSD版 作者
「スクリプト編」は、私的なページです。
誰にでも使いこなせるものではなく、「個人メモ」的なのですが、なんとはなしにHP化してしまいました。
![]() ■ FreeBSD編 「Solaris」をやったら、今度は「FreeBSD」でも試してみたくなりました。 “フリービーエスディー”と、読みます。 ![]() ボロマシンにインストールしたので、非力な「WindowMaker」を選択しました。 ビデオカードの性能が低いので、画面解像度が(ひじょーに!)低いです。(^^) まともに使っていられない・・・。 (まるでオモチャのよう…。) でも、「BSDマニア」でXやGUI環境に興味を持っている人は少ないと思うので、私もこんなモンで 良しとしておこう…。 BSDのデフォルトは「EUC」ですが、スクリプトはEUC・UTF-8、どちらでも動作しました。 ![]() Perl版 Ruby版 Python版 上記スクリプトはいずれも動作しました。(「EUC版」・「UTF-8版」共に。) 但し、Perl、Python、Rubyのインストールは必須です。 (私の場合は、最初から入っていました。) それから、wgetもインストールされていなければなりません。 (こちらは入っていなかったので、自分で入れました。) PortsやPackeageからインストールすれば、Pathが通るはずです。 スクリプトのPath行はそれぞれ「Linux」や「Solaris」に合わせているので、shの引数にされる なりして対処します。 ![]() 「Perl版」でも「Ruby版」でも「Python版」でも、手順は一緒です。 画面左上のコンソールが、手順です。 「Linux版」でご説明したのと同じことをしているだけです…。 ![]() incget.sh(ダウンロードシェル)はFreeBSDでは使えません。 Linuxで重宝した「seq」コマンドが、「FreeBSD」には入っていないからです。 ![]() 余談ですが…。 その後、別のPCに「BSD」をインストールしてみました。 「nVIDIA」のGeforceが入ったPC…。 ![]() 「KDE」です。 これでだいぶデスクトップ画面がカッコよくなりました。 ![]() convert_fmt.bash(画像形式変換シェル)は、そのまま「FreeBSD」でも使用できます。 (Solaris用に改変したものも、動作するようです。) 但し、 @ 「bash」がインストールされていること。 A 「ImageMagick」がインストールされていること。 …PortsかPackagesでインストールすれば、pathも通ります。(rootはダメですが。) 上記2点が必須要件です。 … 普通にインストールすれば大概@の要件は満たしますが、Aは入ってくれない場合が多いです。 自分で「ImageMagick」をインストールする必要があります。 参考 「FreeBSD」でtelnetサーバを起動させるには、以下の処理が必要です。 @rootでログイン。 A/etc/rc.conf を開き、 inetd_enable="YES" という行を追加する。 B/etc/inetd.conf を開き、 telnet stream tcp nowait root /usr/libexec/telnetd telnetd という行の頭に付いているコメント(#)を外す。 C/etc/rc.d/inetd restart ・・・ちなみにsshの場合は、inetd.conf の該当行をコメントアウトし、rc.confに sshd_enable="YES" 行を追加します。 手順 @ convert_fmt.bash util_common.bash の2ファイルを、画像のあるディレクトリにコピー。 A bash convert_fmt.bash -o . bmp jpg と入力し、「ENTER」。 ![]() B 変換終了。 ![]() …「FreeBSD」・・・・・、気に入りました。 ![]() chgname.sh(ファイル名一括変換シェル)は、FreeBSDでも使用できます。 使い方は、Linuxとまったく同じ。 注:Pathは適当に変える必要があります。 Linuxでのbashは/bin/shもしくは/bin/bash(/bin/shは/bin/bashへのシンボリックリンクです。) ですが、「FreeBSD」では/usr/local/bin/bashとなっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |