TOP      ゲッター画像G      コンバートラーV      Linux版ダウンローダー      作者



 動画ダウンローダー
 「ダンドーガA」のページへようこそ

  18歳未満および女性の方は、申し訳ございませんがご退場願います。





注意点

 現在の各動画サイトの環境は、本アプリを作成した当時のそれとは明らかに異なっており(ダウンローダ対策が講じられています。)、以下の説明どおり手順を行われましても、ダウンロード不可能な場合が多いです。
その旨、予めご了承くださいませ。

 

 「ダンドーガA」 2006.02.22 ver.1.5 ・・・ こちらからダウンロードしてください。








背景


 ・・・まあ早い話が、サン○ル動画ファイルの(複数一括)ダウンローダーです。

    アプリ旧名称:「○1ダウンローダ」





動作環境



 ・WindowsXP、2003Server、2000。
  (いずれも正規の製品のこと。)


 本アプリ以外に必要なもの

     ・「Microsoft .NET Framework Version 2.0 再頒布可能パッケージ (x86)」 … ここからダウンロード。
      
※“Version 2.0”です。 “Version 1.0”や“Version 1.1”では動作しません。

  ・・・上記ファイルがインストールされていないパソコンでは、(基本的に)動作しません。





開発ツール

 「VisualC# 2005」





セットアップの仕方


T.「ダンドーガA」のセットアップ

@ 本ページ上のリンクから、「01downloader.zip」をダウンロードします。


A 「01downloader.zip」を展開(解凍)します。
   …展開の仕方については、こちらを参照のこと。


B 展開すると、「01download」ディレクトリの中に、
   ・「01download.exe」
   ・「s1h.jpg」
   ・「wget.exe」
     という3つのファイルが出来ます。

   注意!:これら3つのファイルを、別々のディレクトリには(!!)配置しないでください。
        
別々のディレクトリに配置すると、「ダンドーガA」が動作しません。


C 「01download.exe」をダブルクリックしても・・・、おそらく起動しないでしょう。
  お手元のパソコンの環境によりましては、運良く起動する場合もあります。
  …「01download.exe」を正常に起動させるためには、次の手順が必須となります。


U.「Microsoft .NET Framework Version 2.0」のインストール

@ ここから「Microsoft .NET Framework Version 2.0」をダウンロードします。※必ず“Version 2.0”でお願いします。

A ダウンロードした「dotnetfx.exe」を実行し、インストールします。
  …インストールの手順は、「次へ」→「次へ」のような感じでしょうか。
   (大して難しくないはずです。)

B 「Wind○ws |nstaller 3.* Redistributable」のインストールを要求してくるかと思います。
  下の注意事項をよくお読みになり、作業を進めてください。

  …作業を進める場合、先に「Wind○ws |nstaller 3.* Redistributable」をインストールしてから、
    「.NET Framework 2.0」をインストールします。
    ※「Wind○ws |nstaller 3.* Redistributable」のインストール時にも、詳細な説明書きが出てきますので、そち
     らもよくお読みください。


C パソコンの再起動。(必要かも知れないので、敢えて書いておきました。)


  注意事項
     「Microsoft .NET Framework Version 2.0」のインストール時に、「Wind○ws |nstaller 3.0(以降)」のインストー
     ルを(パソコン画面が)要求してくる場合があるかと思います。

     「Wind○ws |nstaller 3.*」のインストールにつきましては、“細心の注意”のもと、執り行ってください。

     …この言葉(細心の注意)の意味をよくご理解ください。
      フ正にWind○wsをインストールして使っているような方は、行われないのが賢明です。

      (でも、なんで私がそんなことまで気遣わないといけないのか・・・。 自分でもよく分かりません。(^^))





基本的な使い方


 …使い方はさして難しものではありませんが、かと言って初心者様向けに(懇切丁寧を旨として)ご説明申し
  上げるところまでは致しません。

  本ソフトは、デフォルトで設けております「選択リストURL」を指定してうまくいかない場合、独力で「URL欄」
  を書き換えるなりの”工夫が出来る方”を対象として作成しております。



@ 「01download.exe」をダブルクリックします。

 「ダンドーガA」が起動します。

A 
 例えば、上記のようなサイトがありましたと・・・、しましょうか。(笑)


B
 「URL」を指定します。(コンボボックスからURLを選択することも出来ますし、手入力も出来ます。)

 ↑「URL」の表示がにじんでおりますが、わざとです。 アプリではこのようなことはございません。


 「URL」項目への入力ですが、例えば上記のように、右下赤丸印のところにマウスを近づけますと、
 画面左下にURLが表示されますので、それを参考にします。


C
 「suffix」(=ドット拡張子)を選択します。
 (通常は「.wmv」と思われますが、「.rm」を選ぶことも出来ますし、もしもリストに無いなら手入力すること
  も可能です。)


 ※注意
  手入力される場合、必ず前に“.”(ドット)を入力してください。



D
 「変動文字列」を入力します。
 変動文字列は、1回につき10個まで指定することが出来ます。

(注:ver.1.5より、「動画ファイル定数」欄を「変動文字列」欄へ、改名いたしました。
 恐れ入りますが、上記画面イメージは旧バージョンのものとなりますので、読み替えてくださいませ。)



 個々のビデオタイトルにマウスを近づけますと、左下にURLが表示されます。
 この中の数値部分(上の場合なら、“120”)が、「『変動文字列』に入力すべき値である。」と
 考えていただいて、まず差し支えありません。

 …ここまで、よろしいでしょうか?

  要するに、
    「URL」+「変動文字列1」+「suffix」
    「URL」+「変動文字列2」+「suffix」
    「URL」+「変動文字列3」+「suffix」
    「URL」+「変動文字列4」+「suffix」
    「URL」+「変動文字列5」+「suffix」
    「URL」+「変動文字列6」+「suffix」
    「URL」+「変動文字列7」+「suffix」
    「URL」+「変動文字列8」+「suffix」
    「URL」+「変動文字列9」+「suffix」
    「URL」+「変動文字列10」+「suffix」
  で、各動画ファイルのフルパスになれば良いのです。

  例えば、↓のような感じでしょうか。
  (下のフルパスは“例”に過ぎません。正確なURLを反映してはおりません。)

    m○s://www.hogehoge.com/images/movie/digest/hoge345.wmv
    m○s://www.hogehoge.com/images/movie/digest/hoge324.wmv
    m○s://www.hogehoge.com/images/movie/digest/hoge303.wmv
    m○s://www.hogehoge.com/images/movie/digest/hoge256.wmv
    m○s://www.hogehoge.com/images/movie/digest/hoge282.wmv
    m○s://www.hogehoge.com/images/movie/digest/hoge219.wmv
    m○s://www.hogehoge.com/images/movie/digest/hoge184.wmv
    m○s://www.hogehoge.com/images/movie/digest/hoge152.wmv
    m○s://www.hogehoge.com/images/movie/digest/hoge120.wmv
    m○s://www.hogehoge.com/images/movie/digest/hoge089.wmv


E
 「ユーザ名」と「パスワード」を入力します。
 …「ユーザ名」および「パスワード」は、レーベル発行のメルマガに載っています。


 入力例としては、ざっと上のような感じ。
 「パスワード」入力部分は、“******”のような形で表示されます。

 なお、「変動文字列」ですが、全てのマスを埋める必要はございません。
(注:ver.1.5より、「動画ファイル定数」欄を「変動文字列」欄へ、改名いたしました。
 恐れ入りますが、上記画面イメージは旧バージョンのものとなりますので、読み替えてくださいませ。)


 ※注意
  「変動文字列」のうち、例えば“089”などのように”0”で始まっているものは、必ずその通りに
 入力してください。 このあたりは「ゲッター画像G」の入力規則と異なります。



F
 「ダウンロード」ボタンをクリック。

 ダウンロード中のイメージ。


G

 ファイルが揃いました。
 あ・・・、ファイルですが「01download.exe」が存在しているディレクトリに溜まります…。





■ 注意事項


…上記のように、ファイル名のルールが「oned」となっているもの(“d”が付いている)もございます。
 このような場合は、



…こんな感じにします。(「URL」欄の一番右が、“oned”となりますね。)
 このあたりはもう、“慣れ”でございます。

 なお「変動文字列」ですが、“1番”の枠から順に埋めていかないといけないかと言うと…、そうでもございません。
 バラバラで結構です。
 (注:ver.1.5より、「動画ファイル定数」欄を「変動文字列」欄へ、改名いたしました。
  恐れ入りますが、上記画面イメージは旧バージョンのものとなりますので、読み替えてくださいませ。)


 また、『若い番号から埋めていかなければならない。』などというルールは一切ありませんので、変動文字列の並
 び順につきましてもまったく任意で結構です。





  先方サイトの仕様変更などにより、将来本ツールが(デフォルト設定のままですと)使えないように
 なることも考えられます。 その際はご容赦ください。





 「ユーザ認証を行わないモード」について


 動画ファイルのダウンロードで、「ユーザ名」および「パスワード」の認証を行わないこともあるかと思います。
 そのようなときは、「ゲッター画像G」をお使いいただいても良いのですが、ただ、「変動文字列」がシーケンシャル
 でないような場合、「ゲッター画像G」では何かと不便です。

             参考)「シーケンス(もしくはシーケンシャル)・ナンバー」
                 …「1,2,3,4,5,6,7・・・・」という具合に順番に繰り上がっていく番号のことです。
                  より厳密に定義すると「等差数列」ですね。(公差は1でなくとも、2でも100でも何でも良い。)



 ここでは、「ダンドーガA」を使っての「ユーザ認証」なしダウンロード手順を記します。

@ 「ユーザ認証」枠の中の「しない」の左横にあるラジオボタンをクリックします。



A画面イメージが変わります。
  (具体的に申しますと、「ユーザ名」および「パスワード」の入力枠が消えます。)

…ここでは「ユーザ名」と「パスワード」入力の必要はないので、「ユーザ認証」を「なし」に設定する訳です。


B例として、次のサイトを用意しました。

…チャン・ツィイーFlashムービーです。


C以下のように設定します。(例)
 
 ご覧のように「変動文字列」部分の数値がシーケンシャル(連番)でないため、「ゲッター画像G」の
 「ループモード」では使いにくいですね…。


 「URL」が長いので、画面イメージを2つ掲載しました。↑ 上下とも設定内容は同じです。

 注:Flash動画の場合、「suffix」欄は“.swf”となりますのでご注意ください。


D「ダウンロード」ボタン。


E動画ファイルがダウンロードされます。
 (要するに「ストリーミング」でなく、動画ストックとして保有することが出来ます。)

 …ブラウザ上にファイルをドラッグ&ドロップすれば、動画の閲覧が出来ます。
   但し、「Flashプレーヤー」の入っていないPCには、インストールが必要です。(ココ。





 FAQ


@ “「Microsoft .NET Framework Version 2.0 再頒布可能パッケージ」が必要”とのことですが、私のPCには
  “「Microsoft .NET Framework Version 1.0 再頒布可能パッケージ」”が入っています。
  これ(Version 1.0)をアンインストールしてから「Version 2.0」をインストールしなければいけないのですか?
  それとも共存させて良いのですか?

  …共存で結構です。 「本アプリ」の動作前提としましては「Version 2.0」のみが必要で、他のバージョンにつ
   きましてはインストールされていようがいまいが、全く関係がございません。

   また、「ダンドーガA」とは特に関係のないことなのですが、「コンバートラーV」の動作には「Version1.1」が必
   要です。


A 「ゲッター画像G」にあった「数字以降の文字列」欄は作らないのですか?

  …作りません。 何故なら「suffix」欄への入力で代用可能だからです。
   (私もうっかりしておりまして、「ゲッター画像G」作成時にはそのことに気づきませんでした。(^^;))
   例えば、「abcd250_xyz.wmv」のようなファイルの落とす場合、「suffix」欄に“_xyz.wmv”と入力すれば充分です。


B 「変動文字列」部分の無い動画をダウンロードするには、どうしたら良いのですか?

  …なに! 「変動文字列」が無い!
   それは想定外でした。
   でも、ちょっと工夫すれば出来ます。
   例として以下のサイトを。
  

  ↑「QuickTime」タイプと「WMP」タイプの二種類がありますが、手順としては似たようなものです。
  「QuickTime」なら
  (略)tp://www.hagoromofoods.co.jp/cm/commercials/tamago_housaku.mov
  「WMP」なら
  (略)tp://www.hagoromofoods.co.jp/cm/commercials/tamago_housaku.wmv
  が、それぞれフルパスです。

  ご覧のように「変動文字列」として設定したい数値が見当たりません。

  この場合、「URL」欄に“http://www.hagoromofoods.co.jp/cm/commercials/tamago_housaku”
  と入力して、「変動文字列」欄には一切の入力を行わず「ダウンロードボタン」で一丁上がり・・・、という風に
  やってみたいところですが、そういう訳にはまいりません。

  何故ならば、「変動文字列」欄に全く入力を行わないと、ダウンロードが出来ないように作っているからです。
  (具体的に申しますと、「ダウンロード・パラメータが設定されない。」)
  なので苦肉の策として、「URL」に“http://www.hagoromofoods.co.jp/cm/commercials/tamago_housak”
  と入力(最後の“u”のみ欠落しています。)し、「変動文字列」の1番(別にどの番号でも良いですが。)に“u”と
  入力して「ダウンロードボタンを押されればOKです。
  
  …実は、「変動文字列」項目は数値でなくとも(文字でも)入力可能なのです…。(^^)
   (注:ver.1.5より、「動画ファイル定数」欄を「変動文字列」欄へ、改名いたしました。
    恐れ入りますが、上記画面イメージは旧バージョンのものとなりますので、読み替えてくださいませ。)



C 南波杏をダウンロードしたいのですが・・・。 やり方を教えてください。

  …申し訳ございません。 本アプリは南波杏には対応しておりません。(笑)
  
  もう少し専門的に申し上げますと、本アプリは一見すると“m○s”に対応しているかのように見えますが、
  実際には対応しておりません。 「Moo○yz」などのサイトは、“m○s”専用となっております。
  つきましては、“m○s”に対応した他のツールをご利用くださいませ。

  (訂正)
  上記内容ですが、少し訂正させていただきます。 代わりにこちらから、ダウンロードが可能なようです。

  ちなみにこのサイト、南波杏以外にもいろいろあります。
  では、ちょっとやってみましょう。
  
  画面中央やや下の「サンプル動画を見る」を右クリックし、「対象をファイルに保存」。

  
  →落としてきたファイルは、サイズが「1KB」とあるように、動画の実体ファイルではありません。

  →保存したファイルをメモ帳などで(!!)開き、中に書かれているURLを「ダンドーガA」に
  貼り付けます。
  

  
  ↑例えば、こんな感じ。

  あとは、「ダウンロード」ボタンをクリックするだけですね。

  
  ↑実体ファイルを取り込みました。

  このサイト。 「サンプル動画を見る」ボタンだけ用意しておいて、実際にはリンク先の動画が存在して
  しないケースも多々あるようです…。
  もしも、『設定内容に自信がある。』のにダウンロードがうまくいかないときは、「サンプル動画を見る」
  ボタンを普通に左クリックされ、閲覧可能かどうかお確かめください。(多分、不可と思います。)

  なお上記サイトですが、ご利用のインターネット接続環境によりましては、「サンプル動画を見る」ボタ
  ンが非表示になる(=ボタンそのものが無い。)こともあるようです。

  (サイトが接続元ipをチェックして、同一ipだと連続で動画を取り込めないようにしているのかも? 尤も
  私とて頻繁にこのサイトを訪れている訳でもありませんので、いまいちルール化が出来ておりません。)
  この場合、(ダイナミックNATのようなインターネット環境をお持ちなら、)ルータなどのネットワーク機器
  をリスタート(再起動)させてから、ページを再表示してみてください。


D 「ダンドーガA」とのことですが、“A”は“エー”と発音するのですか?

 …“エース”です。 つまり、“ダンドーガ・エース”と発音します。


E 「ダンドーガA」を立ち上げようとすると、以下のメッセージが出ました。
  

 …「Microsoft .NET Framework Version 2.0」が入っていません。
  メッセージは英語ですが、よくお読みになればお分かりと思います。
  「Microsoft .NET Framework Version 2.0」をインストールしてください。


F 「Windows2000」を使っている者です。
  「セットアップの仕方」欄の「注意事項」を読みました。 いろいろとややこしい問題があるようですね。
  そこで質問です。 「Microsoft .NET Framework Version 2.0 再頒布可能パッケージ (x86)」のインス
  コに関る煩雑な手続きを経ないで、「ダンドーガA」を使うことは出来ないのでしょうか?

 …例えばコレなんか、入れてみられてはどうでしょうか? 無料で使えます。
   但し、1.7GBのHDD空き容量が必要です。
   これなら、「インスコに関る煩雑な手続き」は割愛出来ます。
   「Visual Studio 2005」に属する製品がインストールされたPCなら、「ダンドーガA」は動作します。





 開発履歴


 2006.02.03 ver.1.2を公開。

 2006.02.05 ver.1.3。 ユーザ認証を行わないモードを加えた。

 2006.02.05 ver.1.4。 名称を「ダンドーガA」に改める。 また「suffix」リストに“.swf”と“.mov”を追加した。

 2006.02.22 ver.1.5。 「動画ファイル定数」欄を、「変動文字列」欄へと改めた。(用語が不適切と思われた為。)
               また、あわせて「URL」欄も「URL(prefix)」欄と改めた。



         「Linux版ダンドーガ」                     

このフリーソフトに関するご感想/ご質問は こちら までお送りください。           製作者ハンドルネーム Ikkyu(一求)

            


TOP      ゲッター画像G      コンバートラーV      Linux版ダウンローダー      作者